top of page

BLOG

現場の様子 R7.7

  • romane1977
  • 12 分前
  • 読了時間: 2分

河北郡津幡町字田屋 地内

植生基材吹付工


炎天下の法面工事

今回は、真夏の炎天下で行われた法面工事の様子をお届けします。

暑さとの戦い、そして緑化への取り組み――現場のリアルを少しだけ覗いてみませんか?



■ 炎天下の作業、空調服と熱中症対策が命綱

7月の現場は、まさに灼熱地獄。気温35℃を超える日もあり、作業員の安全確保が最優先です。

  • 空調服は今や必須アイテム。背中のファンが風を送り、体温上昇を防ぎます。

  • テントや扇風機を設置し、休憩時にはしっかりクールダウン。

  • 日陰のある時間帯は、現場全体がホッとするひととき。作業のペースも自然と落ち着きます。

もちろん、水分・塩分補給も徹底。熱中症対策は、チーム全員で取り組む“命を守る仕事”です。


■ 夏の法面工事、服装にも知恵と工夫

真夏の法面工事では、服装ひとつにも現場の知恵が詰まっています。安全性と作業効率を両立するため、作業員たちは以下のような装備で臨んでいます。

  • タオルの上にヘルメット

    • 汗や髪が目に入ると作業の妨げになるため、頭にタオルを巻いた上からヘルメットを装着。吸汗性の高いタオルが、快適さと集中力を支えます。

  • 斜面工事用のスパイクブーツ

    • 急傾斜でもしっかり踏ん張れるよう、スパイク付きのブーツを着用。滑落防止の要です。

  • 安全帯と一体型の腰袋

    • 工具や資材をすぐに取り出せるよう、腰袋は安全帯と一体型。動きやすさと安全性を両立しています。

  • 雨具(ノズルマン用)

    • 吹付工のノズルマンは、植生基材の跳ね返りによる汚れ防止のため、雨具を着用。ただし、夏場の雨具は非常に暑く、蒸れとの戦いでもあります。通気性の良い素材や、こまめな休憩が欠かせません。


現場では「安全は、日々の積み重ねから」。

何気なく見える装備でも、すべてが「安全に、確実に、早く」を支えるための選択なのです。

EQA(緑) _ANAB(青).jpg
ANAB(青).png
kagayaki_yuryou_color.png

076-296-8533

security_action_hitotsuboshi-large_color.jpg

Copyright© 2016 株式会社ロードマネージメント AllRights Reserved.

bottom of page